滝沢中央整体院ブログ

2018.02.16更新

こんにちわ。

滝沢市で整骨院をしております院長の堀井です。

 

本日もブログをご覧いただきありがとうございます!

 

肩こりから頭痛になる方って多いですよねー。

 頭痛

肩こりだけですとまだしも

 

頭痛は厄介・・・

 

そう厄介です!

なぜなら、一度頭痛が起きると仕事も家事も集中できなくなってしまうから。

 

この頭痛がなかったら・・・

一度は思ったことありませんか?

 

でも、病院に行っても薬を渡されてその場の痛みを抑えるだけで何も解決しておらず

そんな日々の生活の生活におさらばしたくありませんか?

 

これを改善するだけでも、楽なるかもしれませんよ。

 

今からそれを解説していきますので

よく読んでくださいね。

 

まずは、

1.日本国民の頭痛持ちは3人に1人?

 

15歳以上の「頭痛持ち」は日本人の3人に1人、つまり3000万人が悩んでいると言われています。

え?そんなにいるの?

と思うかもしれませんが、

実はいるんですねー。

つまり、あなたの周りのほとんどの方は持っている可能性があります。

ぜひ聞いてみてください。

ただ、頭痛にしても原因はたくさんありまして、

中には命に関わる病的な頭痛もあります。

 

これは、脳出血ですね。

いつもは頭痛なんかないのに変だな?

と、思った方は病院で検査することをおすすめします。

 

2.頭痛の種類

 

これは大きく分けて3つありまして

 

・緊張性頭痛

・片頭痛

・群発性頭痛

 

多いのがやはり肩こりから緊張性の頭痛ですね。

あとは片頭痛。

 

 

ここからは、

頭痛の

原因

症状

対処法

についてご説明していきますね。

 

3.頭痛の原因

 

・緊張性頭痛

精神的な・身体的ストレスが多く、デスクワークになる長時間の同じ姿勢を取り続ける人に多いです。

そして、筋肉の緊張だけでなく心の病気による「緊張性」または、「片頭痛」も同時に持っている方もいますね。

 

頭の横の筋肉や、首肩周りが緊張することで起き、緊張により血流悪くなった結果、老廃物がたまり

その周囲の血管や神経が刺激されておきます。

 

・片頭痛

原因が良くわからず脳の血管が拡張することでおきるのが「片頭痛」。

血管が拡張することで、周りの神経を刺激し、刺激で発生する炎症物質がさらに血管を拡張して発症します。

 

これは、ストレスから解放されてリラックスしたときや、仕事のない週末に起きやすい傾向にあります。

また、寝すぎや、寝不足、ホルモンの変動、疲労、光や音の強い刺激などが優位と言われていますね。

 

4.頭痛の症状

 

・緊張性頭痛

午後から夕方にかかて、目の疲れや倦怠感、筋肉の緊張とともに現れやすいのが「緊張性頭痛」。

頭から首にかけて全体がギューと締め付けられたように痛みが出ます。

 

吐き気や嘔吐などの頭痛以外の症状は現れず、数時間で治まる場合や長い期間続く人もいて

慢性化するケースもある。

 

・片頭痛

こめかみから目のあたりがズキンズキンと心臓の拍動に合わせて痛みます。

どこが痛いというよりも片方だけだったり、両方だったり、日常生活に支障が出れこともあります。

 

頭痛以外にも吐き気や嘔吐、光や音、におい気温や気圧の変化に対してかなり敏感になることも。

 

1回痛くなると、数日続き、月に1、2回、もしくは多いと1週間に1回や毎日の人もいます。

 

5.予防法

 

・緊張性頭痛

 

①長時間同じ姿勢をとらない

姿勢を正して、同じ姿勢で長時間の作業をしないようにしましょう。

 

②肩、首の血行をアップ

気づいた時には以下のような簡単なストレッチをこまめに、首や肩の緊張をほぐしましょう。

ストレッチ

 

③枕の硬さを調整

高すぎる枕、柔らかい枕は首の負担になり、知らず知らずのうちに筋肉を緊張させることに。

自分に合った枕を選ぶことで予防ができます。

 

 

・片頭痛

 

①頭痛日と環境チェック

たとえば人ごみみや睡眠不足など、どのような環境が重なったときに片頭痛が起きるかを記録し原因となる環境、該当した環境を避けるようにする。

 

②週末の寝だめは避ける

寝不足、寝すぎ、疲労などお体のストレスは片頭痛の引きがねになるので避けるのが好ましいです。

特に週末はお仕事の疲れがたまり寝すぎや、二度寝をする傾向にあるので片頭痛を重くするので要注意ですね。

 

③誘発する食品を控える

チョコレート、チーズ、ハム、ヨーグルト、赤ワインなどの片頭痛を誘発すると言われている食品の取りすぎには注意しましょう。

 

 

6.対処法

予防をしていてもどうしてもなってしまうことってありますよね?

では、なってしまったと時にどうすればいいのか?

 

・緊張性頭痛

①温めて、コリをほぐす

マッサージ、蒸しタオル、半身浴などで温めて、首や肩の筋肉のこりを取り、血行をよくしましょう。

 

②気分転換をする

頭痛が始まってしまったら、心身にストレスを抱えていることを中止し、その場所から離れたり、早めに気分転換をしましょう。

 

 

・片頭痛

①冷やすのは〇、温めるのは×

冷たいタオルなどを痛む部位に当てると、血行が収縮して痛みの軽減に役立ちます。

一方、入浴やマッサージなどは血管を拡張させるので痛みが増すことになり逆効果。

 

②静かなくらい場所で休む

頭痛の最中に体を動かすことで痛みが増し、光や騒音でも痛みはさらにましてしまいます。

できるだけ、静かなくらい場所で横になりましょう。

 

③カフェインを適量(個人差があります)

コーヒー、紅茶、日本茶に含まれるカフェインは血管を収縮する作用があり。

痛みの早期に飲むと痛みが軽減。ただ、連日の過剰摂取は逆に頭痛を誘発するので注意して。

 

 

まとめ

 

いかがでしたか?

頭痛を誘発する理由はたくさんあります。

それを特定するのは、難しいですが

まずはこの内容を実践するだけでも改善するかもしれませんので、ぜひご参考にどうぞ!

 

投稿者: 滝沢中央整体院

2017.12.27更新

こんにちわ。

 

院長の堀井です。

 

今回は交通事故の記事を書きたいと思います。

 

交通事故に合った場合、その日に症状が出なくても次の日や数日経ってから

 

「あれ、いつもと違う・・・」

 

などの症状が出始めます。

 

それから、病院でレントゲンを撮ってもらうのですが、

処方されるのが、薬やシップ。

 

もしくは電気を当てたりになるのですが、

なかなか改善しない方が多いですし、

場合によっては、後遺症が残ることもあります。

 

ではなぜそのような結果になってしまうのか?

 

それは、追突によって首や腰が大きく前後や左右に振られてしまうのが原因で

強い外力を受けてしまいます。

 

それによって、筋肉が急に伸ばされてしまい、痛めたり、骨にずれがでてしまうんですね。

 

なので、まずはその痛めているところを早く修復する必要がありますし

ずれがでている骨やゆがみを整えないと違和感や痛みが残ってしまいます。

 

当院では、体のバランスを整える施術をすることで身体が元に戻りやすい状態を作ってあげることができます。

 

回復する過程がありまして、それを無視して薬で抑え込んだりしてしまうと逆に治りづらくなることもあるので、

過程をしっかりすることで順調に回復していきます。

 

もし交通事故の症状でお困りであればご連絡ください。

 

10対0の割合であれば、自賠責保険が適用になるので施術費はかかりませんのでご安心くださいね。

 

 

 

投稿者: 滝沢中央整体院

2017.11.20更新

 

こんにちわ。

 

滝沢中央整骨院の堀井です。

 

本日は、肩こり、背中、腰痛でお困りの男性患者さんのご紹介です。

 

 

山下さん

 

 

年齢:38才

ご職業:自営業

性別:男

 

どのような症状でお悩みでしたか?

 

デスクワークを長時間にわたって続けるため

腰・背中・肩にかけて慢性的にコリがあり

痛みが出る。頭痛も頻発した。

 

当院に通院されてどのような改善がありましたか?

 

施術によって改善したのはもちろん

自宅でできるメンテナンス法なども教えて頂いて

定期的に通院することと合わせて

これまでの苦痛が大きく軽減した。

 

当院の治療をどのような人に勧めたいですか?

 

長く痛みを自覚していて我慢してきた人は

改善が実感できて良いと思う。

 

ありがとうございます!

長いと10時間近くパソコンと向き合うことも

あり、症状が慢性化していたそうです。

 

私自身もパソコン仕事をすると

1時間くらいで張ってきたりするので

10時間となれば辛さが想像できないくらいです。

 

ただ、今では以前ほどのお辛さもなく

仕事を頑張っています。

 

慢性的な症状でお困りであればお待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿者: 滝沢中央整体院

2017.10.04更新

こんにちわ。

 

今日は変形性股関節症でご来院の患者様のご紹介です。

 

どこが痛くても日常生活にお困りかと思いますが、

股関節が痛いと歩けなかったり、最終的には手術の選択肢を強いられる可能性がありますよね。

 

症状としては、

 

・歩くのがズキッとして痛い

・立ち上がる時に痛みがある

・車から降りるときが痛い

・長い時間歩けない

・立っているのが辛い

・足が開きづらくなった

 

などです。

 

そうなると、仕事に差し支えたり、好きな趣味、旅行にも出かけれなくなってしまいますよね?

 

そのお悩みを解消するためのとる行動として

 

・病院に行く

・湿布をする

・薬を飲む

・痛いのを我慢してリハビリをする

・整骨院に行ってマッサージや電気を受ける

・注射をする

 

上記のことをして痛みが取れるのであれば良いでしょう。

 

ですが、中には何をやっても改善しない人もいます。

 

そうなった時には、

 

その原因として、

 

「痛いところしか見えていない」

 

 

があります。

 

どういうことかと言いますと、

 

人間というのは、カラダの悪いところを補いながら歩いています。

 

たとえば、股関節が痛いのですが実はそれが骨盤の歪みが原因であれば?

 

そこを治療しないと根本的な解決にはならないということになる。

 

特に原因なのが

最近ではよく耳にする

 

「インナーマッスル」

 

という筋肉です。

 

これは名前の通り、奥にある深い筋肉でしてこれが中々つわもの。

 

普通の治療ではここまで治療することが難しいんです。

 

なので、ここを治療することが痛みを取る大前提。

 

でも変形していれば痛みは取れないないんですよね?

 

そんな声もお聞きしますが、そんなことはありません!

 

本来関節にある軟骨というのは、神経が走っておらず痛みを出すことがないことを知っていただきたいです。

 

なので物理的にはぶつかっていようが大丈夫。

 

大きな要素としてはやはり筋肉が硬くなりすぎてしまって負担がかかった結果痛みを出しています。

 

現在通院さえれている患者様で病院で

 

「変形しているからそれが原因だね」

 

と言われましたが、事実治療によって改善しています。

 

もちろん、すべてがそのような事になるともいえません。

 

どうしても手遅れで手術以外難しいのもありますが、80%の確立で改善します。

 

これは私が今まで見てきた患者さんのデータから推測している。

 

なので、しっかりした知識のある先生に巡りあえればあなたの股関節の痛みもきっと良くなりますよ。

 

ぜひ近くで今ご紹介した治療をしているところを探してみてくださいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿者: 滝沢中央整体院

2017.09.25更新

こんにちわ。

 

滝沢中央整骨院の堀井です。

 

本日もブログをご覧いただきありがとうございます。

 

今回は酷くなると吐き気を伴う頭痛の患者様です。

 

山内

 

この方の場合何が原因だったのかと言いますと

 

首の骨のズレによるものでした。

 

首には7つの骨がありまして、1番上と2番目が特にずれやすく

それを戻してあげると頭痛は徐々に治まってきたんですね。

 

骨がずれてしまうと、血管を圧迫してしまい頭への血のめぐりが遮断されて

その結果酸素不足になり頭痛を引き起こす。

 

しかし、頭痛にも種類がありまして

 

緊張性の頭痛

偏頭痛

群発性

の3つ。

 

それぞれ原因は違いますが、どうして吐き気をともなったり

めまいがしたりも出てくる。

 

それをなんとかしたくて薬を飲んでも押さえこむことしかできず

最終的には薬でも効果が発揮できなくなってきます。

 

そんな時に首の治療をすると、以外にあっさり取れる方も。

 

頭痛はMRIを取っても何が原因なのか?

 

なかなか見つけることができないので

 

その原因を検査によって見つけてあげることが大切かな。

 

頭痛でお困りであればお電話くださいね。

 

 

投稿者: 滝沢中央整体院

2017.09.22更新

こんにちわ。

 

本日もブログをご覧いただきありがとうございます。

 

今日は頭痛でお困りの患者様にお喜びの声をいただきました。

 

 

 

患者

 

日頃不定期で頭痛に襲われるそうで、常に薬で抑えておりました。

最近は薬が効かなくなってきまして、治療させていただいたんですが、

今現在は頭痛は頻繁に出なくなり、少し出ても薬を飲むほどではなくなりました。

 

薬も酷い時は悪くはないですが、飲み続けるとどうしても効き目が薄くなってきてしまうので

どうせであれば飲まないほうがいいですよね?

 

どうしても頭痛は今は良くてもまた後々再発する恐れがあるので

今はメンテナンスでご来院いただいてます。

 

頭痛でお困りの方は他にいらっしゃいませんか?

 

 

 

投稿者: 滝沢中央整体院

2017.09.17更新

こんにちわ。

 

院長の堀井です。

 

今日は30代女性で肩こり、腰痛でお悩みだった患者さまに頂いた喜びの声を紹介いたします。

 

この患者さんまだお若いというのに

慢性的な肩こり、立ったり座ったりすることもままならない症状を抱えていました。

 

走るのも大好きで、マラソンに参加したり、ジムに通われたりしていたのですが

動いた後に腰が痛くなり満足に運動もできない状態。

 

声

 

 

今までも、マッサージや、カイロ、整体に通われていましたが、

なかなか効果が長持ちしなかったようですが

 

効果が長持ちする!

 

と喜んでいただきました。

 

ありがとうございます。

 

患者さんに喜んでいただけるのは、こちらとしてもとても嬉しいですね。

 

肩こり、腰痛でお悩みであればお力になれるかもしれませんので

ご相談くださいね。

 

 

 

投稿者: 滝沢中央整体院

2017.09.15更新

肩こり

こんにちわ。

 

滝沢中央整骨院の堀井です。

 

今日は、肩こりはそこまで強くないけど、触られるとくすぐったい方はいませんか?

 

マッサージに行ってもくすぐったくてリラックスしに行っているはずが

逆に力が入ってしまう。

 

そんな時はなぜこんなにくすぐったいのか?

 

と思うかと。

 

その理由なんですが、

実はくすぐったいというのは、

「こっている」

の弱い状態なんです。

 

つまり体は緊張している。

 

ということは今はそこまで酷くない。

 

そんな方でも、何かを引き金に痛みやこりが強くなってしまう可能性があるんです。

 

では、どうすればいいのか?

 

ですが、それについては身体の緊張が取れるようにすることが大切です。

 

お風呂にゆっくり浸かる

アロマをたく

ゆったりした音楽聞く

 

でも構いません。

 

それでも、必ずしもうまくいくとはいいませんが

 

いかに身体にリラックスした状態を作ってあげる。

 

それが重要です。

 

すでに肩こりがある人は、長い年月をかけて症状がでてしまっているので早めの治療をおすすめします。

 

1人で悩むよりもプロに頼んでほうが早い事もあるので。

 

その時はご連絡ください。

 

お待ちしております。

 

 

 

 

 

投稿者: 滝沢中央整体院

2017.09.13更新

こんにちわ。

 

滝沢中央整骨院の堀井です。

 

本日は1年に1度必ず肩こり、頭痛に襲われる患者様です。

 

 

奥

 

この方は、同時に腰痛も抱えていました。

 

そしてなぜ1年に1度肩こり、頭痛が起きるのか?

 

といいますと、その時期は仕事が異常に忙しくなるらしい。

 

みなさんも忙しい時期というのはあると思います。

 

パソコン仕事で1日いっぱい仕事をしていると、それは肩も痛くなるし腰も辛くなる。

 

ただそれだけではなく、もともとの体のゆがみもありましたし、筋肉がこわばっているのは触ってすぐにわかりました。

 

1回痛くなるとなかなか改善せず1ヶ月くらいは頻繁にマッサージを受けにいっているみたい。

 

その時は治まりますが、そこで大丈夫で安心しているとまた来年同じことの繰り返しです。

 

なので、根本的に治すには痛くないときもしっかり治療することが大切かな?

 

と思うわけです。

 

いつかそれが引き金でまったく治らないときがくるかもしれませんからね。

 

そうなったら大変です。

 

日々の生活がお忙しいのは十分ご理解しています。

 

ただ、少しでも自分のお身体にお時間をかけてもいいのかと考えるのをおすすめします。

 

以上、院長の堀井でした。

 

 

 

 

 

投稿者: 滝沢中央整体院

2017.09.12更新

こんにちわ。

 

滝沢中央整骨院の堀井です。

 

本日は滝沢市にお住まいの60代の女性の患者様。

 

20代から腰痛

50代から肩こり

 

があり定期的に整体に通っていましたが、

なかなか改善せずにご来院いただきました。

 

千葉

 

ありがとうございます。

 

長年の苦しみから解放されて私も嬉しいです。

 

ただ、初日にだるかったり、眠くなったりはたまに起きます。

 

これは人によるのですが、好転反応といいまして

今まで歪んだ状態から良い状態に変化するときに出るもので必ずしも皆さん出るわけではないです。

 

悪いものではないので安心してください。

 

そこから治療を続けれるとグッと症状が良くなって安定してきます。

 

同じような症状でお困りの方お待ちしております。

 

 

投稿者: 滝沢中央整体院

前へ
滝沢中央整体院 BLOG Facebook 腰痛・ヘルニア専門ラボ